アクセシビリティの考え方

アクセシビリティとは、
年齢や身体障害の有無に関係なく、
誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できることをいいます。

 

例えば、
画像やテキストの音声読み上げ機能への対応
色づかいの配慮、
文字の大きさの可変性
高齢者、障害者への対応

などです。

 

しかし、これらはほんの一部であって、
他にも様々な状態や環境からのアクセスを想定する必要があります。

 

ウェブアクセシビリティにも規格がある

ウェブアクセシビリティは、2004年6月20日にJIS(日本工業規格)化され、
より一層重要視されるようになりました。

「何を基準にウェブアクセシビリティに取り組めばよいかわからない」という方には、
「JIS X 8341-3:2010」に基づいて始めることをお勧めします。

 
また、
「JIS X 8341-3:2010」に基づいてWebサイトをチェックし、
アクセシビリティの観点から問題のある箇所を特定したり、
音声読み上げソフトによる読み上げ順序などを表示したりといった
機能を備えるアプリケーションが、
総務省のWebサイトから無料でダウンロードできます。

下記のリンクからダウンロードできます。

総務省 情報アクセシビリティの確保ページ

 

試しにホームページおまかせ.comをチェックしてみました。
基準は満たしていますが、もう少し改善が必要みたいです。

アクセシビリティ

チェックツールとして活用し、アクセシビリティの向上を目指しましょう。

 

 

 

 

コメントを残す