サイトの構築 ブラウザ

コーディングをするにあたり、

タグがどうだ、CSSがどうだという記事を書くつもりはありません。

 

そのあたりは前回記載したとおり、ご自身で勉強して覚えていきましょう。

 

この回からは、コーディングをした後、もしくはする前に、

知っておかなければならない基本的な情報を記載します。

 

1.ブラウザについて

制作したサイトをナニで見ていますか?
そう、今この記事をみているモノです。

 

ウィンドウ?枠? 違います。

 

それは「ブラウザ」というサイト閲覧用アプリケーションです。

「Internet Explorer」や「Firefox」、「safari」など、

名称を聞いただけでは何なのか分かりませんが、

開発した企業が独自で提供しているアプリの名前です。

 

主要なブラウザ

  • Internet Explorer … Microsoft 製
  • Firefox … Mozilla 製
  • Google Chrome … Google 製
  • Safari … Apple 製
  • Opera … Opera 製

他にも様々なブラウザがありますが、

主に使用されているのは上記のいずれかといってよいと思います。

何もしらずに使っていた方は、おそらくInternet Explorerのはずです。

アプリケーションのアイコンが「e」のように見えませんか?

 

大半の方が買うパソコンはWINDOWSですから、

サイト閲覧時にはデフォルトで搭載されている

Internet Explorerが自然と立ち上がります。

 

MacPCの場合は デフォルトで搭載されているのはsafariです。

方位磁針のようなアイコンですよね。

 

これらのさまざまなブラウザは共通の機能が備わっていますが、

付加価値としてそれぞれの企業が開発した機能を搭載し、

差別化を図っています。

ブラウザはOSとの相性やユーザーの好みもあり、

個人がもっとも使いやすいと判断したブラウザを使う傾向にあります。

 

ちなみに私はGoogle Chromeを利用しています。

使っているOSとの相性がよく、

表示速度がもっとも速かったからというのが理由です。

残念ながらどのブラウザもメリット、デメリットがありますので、

特性をよく理解し、時と場合によって他のブラウザとを使い分けています。

 

その特性はサイトの閲覧にも影響しているので、

コーディング時には各主要ブラウザでの表示チェックを行い、

変になっていたりレイアウトが崩れたりしていないか確認する必要があります。

 

ブラウザのアプリケーションが1つしかないなら、

他のブラウザをインストールしておきましょう。

 

全て無料でダウンロードできますので、

上記で紹介した主要ブラウザは一通りインストールし、

同じページをそれぞれのブラウザで表示し、

どこがどのように違うのかチェックしてみてください。

コメントを残す