デザインに必要な知識 画像形式の種類

今回は、画像形式の種類について説明します。

まず、画像形式とはなにか、というと、

画像をデジタルデータとして記録する際にデータ列の並び方を指示する方式のことです。

 

みなさんがもっとも頻繁に扱う形式は、「JPEG」です。

JPEGは、写真などの、複雑な表現が必要な画像に使用する画像圧縮形式です。

ケータイのカメラやデジカメで撮影したデータがこれにあたります。

 

次に「GIF」です。

イラストやアイコンなど、色数の少ないものに使われます。

色数が少ないのでデータが軽く、簡単なアニメーションを作ることもできるので、

ケータイメールのデコメや絵文字で使われています。

また、部分的に透過させることができますが、半透明などはできません。

 

最後に「PNG」です。

GIF画像と同様な用途で使用しますが、アニメーションはできません。

ただし、半透明で保存することができます。

しかし古いブラウザ(Internet Explorer6など)では正しく表示することができません。

 

それぞれの形式は適材適所で使用するのですが、

一昔前、私がホームページ制作を始めたころは、PNG形式を使うなどナンセンスでした。

PNGは、1994年になって突然LZW圧縮の特許権使用料を要求するようになり、

その後も特許使用の解釈に不安のあったGIFに替わる

ライセンス・フリーの画像形式として開発された、比較的新しい形式です。

 

そのため、古いブラウザはサポートをしておらず、

また携帯電話のブラウザでもサポートしていなかったため、

業界としては利用を見送っていたのですが、

最近はようやく標準的な画像形式になってきました。

 

ホームページで扱う画像形式は、基本的にこの3つです。

それぞれの特性、性質を理解し、上手に使い分けましょう。

コメントを残す