デザインに必要な知識 配色の基本ルール

デザインの良し悪しを決めるのは、実は配色だったりします。

私はデザイナーですので、制作を始めるとバナーの角丸1ピクセルにこだわったり
アイコンやイラストに想定以上の時間をかけてしまったり。

「よし、出来た!」

と、ある程度仕上がったところでちょっと休憩し、

戻ってきて遠くからパソコンの画面を見るようにしています。

全体の整合性を確認するためですが、
他の意味では客観的な視点で見ないと、自分の世界に入り込んでしまい、
意図したものが出来ていないこともあるからです。

 

そうして見てみると、

「あれ、なんだかイマイチしっくりこない…」

ということがよくあります。

 

この場合、デザインではなく、

実は配色が悪かったりすることがよくあります。

 

カラースキームという言葉があり、

色のもつ心理的・生理的・物理的な性質から配色を行うのですが、

これがうまくかみ合っていない可能性があります。

この色と相性がいいのはどんな色だろう…

と考えても思い浮かぶものではないので、

そんなときは参考書を広げてみるか、

サイトで調べてみましょう。

 

私がおすすめするならば、「Adobe kuler」です。

「kulerを利用している世界中のユーザーが作った
カラーテーマが保存されているサイト」で、自分で作ることもできますし、
カラーテーマから選択することもできます。

 

Adobe kuler

https://kuler.adobe.com/create/color-wheel/

 

9.デザインに必要な知識 配色の基本ルール

 

これをぐりぐりしたりテーマをみたりすると、

インスピレーションが湧いてきます。

コメントを残す